「喪中はがき」はいつまでに出すのがおすすめ?【無料テンプレートで簡単作成】

「喪中はがき」は、「新年に年賀状を送りません」ということをお知らせする挨拶状になります。

近親者が亡くなった際に送るべきものとまでは知っていても、「いつまでに出すのがいいの?」「どこまでの関係の人から送ればいいの?」と困っている人もいるでしょう。

それでは、「喪中はがき」の基本的なマナーをご紹介いたします。

目次

「喪中はがき」は 12 月初旬までに出すのがおすすめ

「喪中はがき」を送る時期は、12 月の初旬までに出すのがおすすめです。

理由としては、「年賀状」の受付が例年 12 月 15 日から始まるからです。

「年賀状」の発売自体は例年 11 月 1 日からではありますが、何かと 12 月は忙しい時期であるため、多くの方は 12 月の中旬から用意する方も多いようです。

そのため、相手が「年賀状」を出す前までに送るようにしましょう。

2 親等内の親族までが基本の対象範囲

どの範囲の親族が亡くなった場合、「喪中はがき」を出せばいいのか悩みますよね。

基本的には、2 親等までが送る対象範囲となります。

1 親等及び 2 親等にあたる族柄はこちら。

1 親等親、子供
2 親等兄弟姉妹、祖父母、孫

故人とのつながりが深い場合は、2 親等内の親族ではなくても喪中として送る場合もあります。

「喪中」の期間はどのくらいか

結論から先に述べると、「喪中」の期間は正確に決まっていません。

ですが、目安として亡くなった方との関係性で期間が決まっていることが多いです。

両親・配偶者12 〜 13 ヶ月
子供3 〜 13 ヶ月
祖父母・兄弟3 〜 6 ヶ月

ただし、キリスト教では亡くなった後に天国へ、浄土真宗は仏になるという教えなため、喪に服す期間がない場合もあることを知っておくといいでしょう。

「喪中はがき」が間に合わない場合

もし親族が 12 月に亡くなった場合は、どうしても「喪中はがき」を出すのが間に合いませんよね。

そんな時は、「寒中見舞い」を送り年賀状が出せなかったことへのお詫びをします。

「寒中見舞い」を送る時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。

ただし、関東では 1 月 7 日まで、関西では 1 月 15 日まで、場所によっては 1 月 10 までと松の内が異なるため注意が必要です。

「喪中はがき」の書き方と例文

そもそも「喪中はがき」は歴史が浅いため、必ずしなければならないマナーは特にありません。

また以前は縦書きが良しとされていましたが、昨今ではモダンなデザインも増え横書きでも容認されつつあります。

「喪中はがき」の書き出し

「喪中はがき」の書き出しでは、書いてもマナー違反ではないとされていますが、「時候の挨拶」を書く必要がありません。

ただし、「年賀」という単語はおめでたい時に使う言葉であるため、「新年」「年末年始」「年頭」の単語を使い「新年の挨拶を控えさせていただく旨」を伝えます。

書き出しの例文はこちら。

  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
  • 喪中につき、勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
  • 勝手ではございますが、新年のご挨拶は差し控えさせていただきます

喪中であることの説明

書き出しの後は、故人の亡くなった月や年齢について記載します。

書き出しも同じではありますが、説明の部分でも句読点は入れないようにしましょう。

喪中である事の例文はこちら。

  • 本年◯月に父◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました
  • ○○月に 祖父○○が○才にて永眠いたしました
  • 父◯◯が本年◯月に◯◯歳にて天寿を全ういたしました

感謝の言葉を添える

喪中であることの説明後は、故人が存命中にお世話になったことへの感謝の言葉を添えます。

例文はこちら。

  • 本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
    明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
  • 生前皆様より賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
  • 長年にわたり賜りましたご厚情に心より感謝いたしますとともに
    皆様にはよき新年を迎えられますようお祈り申し上げます

日付と差出人を書く

感謝の言葉を添えたら、最後に「日付」と「差出人」を記載します。

日付は、「和暦」と「月」のみ。

差出人は、住所と名前を記載するのが一般的です。

また、差出人名は宛名側でも裏面でもマナー違反ではありません。

「喪中はがき」は無料のテンプレートで簡単作成!

テンプレートが豊富な「デザインAC」を使い、無料で「喪中はがき」をデザインできることをご存知でしたか?

「喪中はがき」を今まで作ったことがない人でも、テンプレートを使えば誰でも簡単に「喪中はがき」のデザインができます。

「デザインAC」を利用してみたいという場合は、「イラストAC」や「写真AC」などと共通のアカウントとなっていますので、すでにアカウントを持っている場合はそのまま「デザインAC」にアクセスしてログインできます。

初めての人でも無料のアカウント登録をすれば、すぐに「デザインAC」の利用ができます。

\ ログインまたは無料登録はこちら /

「喪中はがき」のテンプレートをチェックしてみよう

「デザインAC」画面の上部にあるメニューから、「テンプレート」をクリックします。

すると「テンプレート」のジャンルが表示されるので、「喪中はがき」を選択してください。

一覧ではプロのデザイナーが作成したテンプレートが表示されるので、気になったデザインを選んで編集してみてくださいね。

【関連記事】【完全無料】デザインACで、年賀状の宛名印刷をしてみよう!

宛名印刷はデザインACで簡単に!

年賀状・喪中はがきの宛名もデザインACなら手書き不要!デザインACから簡単にご自宅のプリンターで印刷ができます。一度住所を登録すれば来年からもずっと使えてとても便利です。
使用方法をYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次