贈り物に彩りを添える!のし紙の書き方とおすすめテンプレート5選【無料】

贈り物に気持ちを添える「のし紙」。

せっかくなら、シンプルでありきたりなデザインではなく、相手やシーンにぴったり合う一枚を用意したいですよね。

デザインACなら、無料テンプレートを選んで表書きや名前を編集するだけで、オリジナルのし紙を簡単に作成できます。

今回は、のし紙の基本的な書き方と、お祝いごとにぴったりなテンプレート5選をご紹介します。

目次

のし紙の基本マナー

のし紙は、贈り物に添えて相手に敬意を伝えるための飾り紙です。

主に「水引」「表書き」「名入れ」の3つで構成され、それぞれにマナーがあります。贈る相手に失礼のないよう、基本ルールをおさえましょう。

水引

のし紙の中央にある紐を「水引」と呼びます。結び方によって大きく2種類に分けられます。

  • 蝶結び
蝶結びの水引

何度も結び直せることから「何度もあっても嬉しいこと」に用います。出産・長寿・開業など、一般的なご祝儀やお礼などお祝いごと全般で使います。

  • 結び切り
結び切りの水引

固く結ばれ解けにくいことから、「一度きりであるべきこと」や「繰り返すべきでないこと」に用います。結婚祝いのほか、弔事やお見舞いなどが該当します。

水引の紐の本数には3本・5本・7本・10本などがあり、5本がスタンダードです。より丁寧さが求められる場合は7本、カジュアルな場面では3本と使い分けます。結婚祝いでは、10本が多く使われます。

紐の色は、結婚式などのおめでたい場では紅白や赤金、お葬式などの弔事では黒白を使用します。

贈るシーンに合わせて、適切な水引を選びましょう。

表書き

のし紙の表書き

のし紙の上段中央に記載し、贈り物の目的や用途を表します。

入学・成人・出産などの一般的な祝いごとには「御祝」、結婚祝いであれば「寿」「御結婚御祝」と記載します。お祝いを頂いた方へお返しする際は「内祝」と記載することが一般的です。

文字が水引とかぶらないよう、配置に注意しましょう。

名入れ

水引の下に贈り主の名前を書くことを「名入れ」と言います。基本的なルールは、以下の通りです。

  • 個人の場合
    フルネームが基本です。(例:山田太郎)
    会社の部下や年下の親戚など、目下の方へ贈る場合には苗字のみの記載でも問題ありません。(例:山田)
  • 夫婦の場合
    右側に夫のフルネーム、左側に妻の名前のみ記載することが一般的です。(例:山田太郎 花子)
  • 連名の場合
    贈り主が3名までの場合は、右から年長者または役職が高い順にフルネームを記載します。同格の場合は、右から五十音順に並べます。(例:田中一郎 田中二郎 田中三郎)
    4人以上の大人数で贈る場合は、代表者の名前を記載し、左下に「他一同」「有志一同」と添えます。(例:佐藤次郎 他営業部一同)
  • 出産内祝の場合
    赤ちゃんの名前を記載し、必要に応じてふりがなを添えます。親の名前は入れません。(例:譲(ゆずる))

デザインACおすすめ!のし紙テンプレート5選

のし紙は文房具売り場などで購入できますが、デザインが限られ、名入れは自筆になる場合が多いです。

デザインACなら、用途に合わせたオリジナルのし紙を手軽に作成できます。名入れや表書きの文字部分も自由に編集可能です。自宅のプリンターで印刷できるため、急ぎのギフトや少量作成にもぴったりです。

数あるのし紙のテンプレートの中から、おすすめのデザインを用途別にご紹介します。

お中元

金魚と蓮のイラストがあるお中元のし紙
金魚と蓮のイラストがあるのし紙

金魚と蓮が涼しげで、夏を感じさせます。お中元にぴったりです。

お歳暮

たくさんの花と三崩し文様のお歳暮のし紙
たくさんの花と三崩し文様のお歳暮のし紙

紅白の花模様が華やかで、年末の贈り物を格上げします。

ご挨拶

大ぶりな花模様でレトロなご挨拶のし紙
大ぶりな花模様でレトロなご挨拶のし紙

左右にあしらわれた大ぶりの花が目を引きます。水引が3本で簡略化されているため、引っ越し挨拶など、かしこまり過ぎない場面での贈り物に最適です。

内祝

パステルカラーと花模様の内祝のし紙
パステルカラーと花模様の内祝のし紙

パステルカラーのお花が可愛らしいデザイン。表書きの「七五三」の部分を修正すれば、多用途に使用できます。

お祝い

かわいい猫のお祝いのし紙
かわいい猫のお祝いのし紙

黒猫と白猫が描かれた遊び心あるデザイン。猫好きの方への贈り物に喜ばれそうですね。

テンプレートの編集方法

デザインACに公開されている「のし紙テンプレート」を編集する方法をご紹介します。

編集したいテンプレートを選択

デザインACの検索窓に「のし紙」などのワードを入れて、テンプレートを検索。

のし紙テンプレートプレビュー画面

気に入ったテンプレートを選択し「このテンプレートを編集(無料)」に進みます。

テキストの編集

のし紙テンプレートの編集画面

変更したいテキストボックスを選択し、テキストを入力します。

のし紙テンプレートの編集画面

今回は表書きの「七五三 内祝」を「初節句 御祝」に変更しました。

続いて、のし紙下部に名入れします。

のし紙テンプレートの編集画面

編集画面左側のサイドメニューから「テキスト」をクリックし、縦書きのテキストボックスを新規追加します。

のし紙テンプレートの編集画面

追加されたテキストボックスに、贈り主の名前を入力します。タスクバーで、フォント・サイズを調整可能です。

のし紙テンプレートの編集画面

テキストボックスをドラッグすると、配置を変えられます。ガイド線が表示されるので便利です。

ファイルのダウンロード

のし紙テンプレートの編集画面

編集が完了したら、ファイルをダウンロードしましょう。

編集画面右上の「ダウンロード・共有」ボタンをクリックし、ファイルを保存します。

まとめ

のし紙は、贈り物の印象を一段と高め、贈り主の心遣いを伝える大切なアイテムです。

今回ご紹介したテンプレートはすべて文字編集が可能なので、用途や贈る相手に合わせてカスタマイズできます。

市販品にはないデザインで、心がこもった特別な一枚を作ってみてください。

※ 本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合があります。最新の情報とは異なるおそれもありますので、あらかじめご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次